皆さん、こんにちは。
鹿児島市の歯医者 さとう歯科医院の院長 佐藤裕幸です。
いつも当院のコラムをお読みいただき、ありがとうございます。
さて、今回のテーマは・・・
インビザラインの矯正方法ってどんなもの?
です。その特徴について解説していきます。
(1)透明なマウスピースで歯列矯正ができる
インビザラインの治療に使われるアライナーのことを
一般的にはマウスピースと呼んでいます。
透明なマウスピースを歯列にはめて、それを1週間程度の間隔で
交換していくことで歯を理想的な位置に動かしていきます。
つまり、ワイヤーでの矯正のように、
矯正治療中の見た目を気にする必要が全くないということです。
(2)精密な3Dスキャンによりオーダーメイドのマウスピースが作られる
インビザラインでは、iTeroと呼ばれる3Dスキャナーを使って
患者様のお口の中(歯並び)をスキャンすることから治療がスタートします。
そして、そのデータを元に、担当の歯科医師が診断を行い
終了時までの治療計画を立てていきます。
その診断に基づいて会社の工場で、
一人一人の患者さんのお口に合ったマウスピースが作製され送られてきます。
そう!!
インビザラインのマウスピースは、完全オーダーメイドなのです
(3)痛みが少なく、歯や歯茎に優しい
インビザラインによるマウスピース矯正の場合は、
ワイヤー矯正のワイヤーと違って
1枚のマウスピースで動かせる距離や角度が一定です
1枚のマウスピースで動く距離としては0.25mm
動く角度で1度と決まっています。
ワイヤーもおおよそ月に1mmと言われますが、
その動く距離をコントロールすることはほぼできず
本来、1ヶ月かけて動くはずの1mmが
ワイヤーを交換してから1週間弱で動いてしまいます。
急激に、1週間で1mmもの距離を動くので
ワイヤー矯正の場合は、歯の痛みが強いのです。
その点、インビザラインの場合は、
動かしている距離と角度が少しずつなので
あまり痛みを感じることなく治療することが可能です。
歯にフィットしたマウスピースを使用しますので、
ワイヤー矯正のように、ワイヤーが頬粘膜に刺さるとか
舌や唇に口内炎ができやすいということもほとんどないため
歯や歯茎に優しい治療法と言えます。
(4)マウスピースを取り外せるため、食事や歯磨きがしやすい
そして、インビザラインの大きな特徴であるもう1点が
取り外しができるという点です。
ワイヤーの場合は、先生に外してもらわないと
ワイヤーを外すことができませんが
インビザラインの場合は、食事の時、歯磨きの時には
外すことができますので、
歯磨きをきちんとすることができます。
そのため、治療期間中でも、むし歯や歯周病になるリスクが
ワイヤー矯正に比べて低くなります。
ワイヤー矯正で時々見られる
矯正をして歯並びは綺麗になったのに
部ラケットを付けていた所がむし歯だらけになってしまった
というようなことが起こりにくいのがインビザラインの利点です。
また、食事の時もマウスピースを外しますので
普通にお食事することができます。
もちろん、歯を動かしている最中の歯には
多少の痛みを感じる場合はありますが、
ワイヤー矯正のように、痛くて物が食べられない
というようなことは、ほとんどありません。
実際、私も昨年の9月よりインビザラインで矯正を行なっていますが
毎日、歯磨きの際は、マウスピースを外して歯を磨けますので
今までの歯磨きと同じように、綺麗にすることができます。
現在、歯を動かしている途中の段階なので、
上下の歯が一時的に綺麗に噛み合ってなくて
若干噛みづらいというのはありますが
現実的には食事は普通にできます
今回は、ここまでにして続きは来週のお楽しみに!!